除夜の鐘は、日本における年末年始の風習の1つとなっています。
毎年、年越しにあわせて、除夜の鐘を突きにいく人もいるかもしれません。
ただ、除夜の鐘とセットで語られる煩悩について、よくわからない人が多いでしょう。
そこで、除夜の鐘の意味と煩悩の数の関係について紹介していきます。
本当に煩悩の数は108であっているのでしょうか!
除夜の鐘とは!?
年の瀬にお寺から鳴る鐘の音を、聞いたことがある人は多いでしょう。
年越しを跨ぎお寺から鳴る鐘=除夜の鐘とされています。
この鐘の音で、1年の終わりを感じる人も多いのではないでしょうか!
早速、カンタンではありますが、除夜の鐘についてまとめてみました。
- 除夜:除日の夜
- 除:古いものを取り除き新しいものに移るコト
除夜の鐘とは?
除夜の鐘は、大晦日の深夜0時までつく鐘のことを指します!
そのため、お寺に「除夜の鐘」が用意されているわけではありません。
お寺に設置してある梵鐘(ぼんしょう)という鐘を鳴らしています。
年末年始の過ごし方はコレ!1人で100培楽しむとっておきの秘訣とは!
年末年始の過ごし方で悩まない!カップル必見のおすすめパターン4選!?
除夜の鐘は煩悩をはらうためにつく!?
次は、除夜の鐘の煩悩についてみていきましょう。
108ある人間の煩悩(ぼんのう)をつきだして・・
気持ちよく新年を迎えるために、除夜の鐘をつくんだそうです。
煩悩とは、悩みや欲をはじめとするよくない心のはたらきの事を指します。
代表的な煩悩は、怒り・欲望・執着です。
また、除夜の鐘は、強弱交互につく決まりとしてあるそうです!
しかし、最近では、参拝客が鐘をつくことが少なくありません。
そのため、強弱交互の決まりは、大分緩くなっているかもしれませんね。
煩悩は108あるの!?
さて、本当に煩悩は108もあるのでしょうか!
煩悩多すぎと思った方は、私だけじゃないと思いますw
お坊さんも、年の瀬になると、
「除夜の鐘、108回とか多すぎ」
とか
「煩悩、半分にならないかな」
などと、思っている人もいるかもしれません!
3ケタに昇る煩悩ですが、ちゃんと数え方があるそうなんです。
人間には、六根と呼ばれる感覚器「眼、耳、鼻、舌、身、意」があるとされています。
これらは、「良、普通、悪、楽、苦、無」を感じとるため、6×6で36と数えられます。
さらに「過去、現在、未来」と区別され、36×3=108となります。
そして、除夜の鐘のうち、107回は大晦日のうちに突きます。
そして、最後の1回は、新年と同時につくことが一般的となっています。
あわせて初詣も検討している方は、こちらの記事が参考になるかもしれません!
まとめ
除夜の鐘の意味と煩悩をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
最近、初詣とあわせて除夜の鐘もデートイベントとして確立されています。
除夜の鐘の意味や由来を把握することで、より感慨深さが得られるかもしれません!
また、彼氏、彼女がいる人は、そろそろ初詣デートに誘う時期かもしれません。
新年初のデートとして、なるべくOKをもらえる方法で誘いたいですよね。
初詣の誘い方がわからない人は、こちらの記事が参考になるかもしれません!
初詣のデートの誘い方はコレでしょ!脈ありと脈なしの判断方法とは?
また、彼氏・彼女がいない方には、恋活アプリでの出会いがおすすめです。
各恋活・婚活アプリの詳細は、ランキングページを参考にしてみてくださいね。